オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2019年7月

神社神殿再生工事真っ最中

DSC_1035.JPG DSC_1036.JPG

神社神殿再生改修工事では、正面側の屋根仕舞い造作をしています。裏側の屋根の化粧タルキは二段でしたが、正面側の化粧タルキは三段となります。
♯神社、♯神殿、♯再生、♯屋根、♯化粧タルキ、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

古民家鑑定士

DSC_1029_2.JPG

建築後50年以上の建物及び、昭和25年以前の建物は「古民家」として定義付けされています。礎石に直接柱を建てる「伝統構法」はもちろんですが、現代住宅のようなコンクリート基礎の上に建てる在来工法も、古民家となります。その中でも伝統構法は、在来工法の建物とは構造的に違うため、調査するためには特別な資格が必要となります。伝統構法を学んだ資格者が調査表を元に調査をしますが、調査内容の理解と調査方法を実際の現場で学ばなぶ必要があります。そのため、古民家鑑定実技講習会に参加することで、実際の鑑定業務に取り組むことに繋がるのです。
♯古民家、♯古民家鑑定士、♯伝統構法、♯在来工法、♯講習会、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

屋根仕舞い

DSC_1034.JPG DSC_1027_2.JPG DSC_1033.JPG

神社神殿再生改修工事では、片側の屋根仕舞いが終了しました。
♯神社、♯神殿、♯再生、♯屋根、♯屋根仕舞い、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

古民家鑑定実技講習会

DSC_1029.JPG DSC_1028.JPG

古民家鑑定士の資格を取っても、実際に調査鑑定をするとなれば、調査表を手にとっても上手く調査出来ません。そのために、実際の古民家で実技講習会を受けることで、鑑定業務が出来るようになって行くことになります。
♯古民家、♯古民家鑑定、♯古民家鑑定士、♯実技講習会、♯鑑定業務、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

桔木と本垂木

DSC_1027.JPG

軒先を長く頑丈にするために、化粧垂木の上で長い軒先を保つために桔木を取り付け本垂木で屋根を支えます。桔木は、丸太を使います。梁としての役目があります。
♯神社、♯神殿、♯再生、♯屋根、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

古民家鑑定実技講習会

_20190726_204826.JPG

今年度、初めての古民家鑑定実技講習会が28日(日)に島原半島に位置する雲仙市愛野町で開催されます。古民家鑑定士をお持ちの方はスキルアップのために受講されるようお待ちしております。
♯古民家、♯古民家鑑定、♯古民家鑑定実技講習会、♯スキルアップ、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

すまいリフォーム瑕疵担保責任保険

_20190725_200150.JPG

新築では施工業者が「住宅瑕疵担保責任保険」をかけることが必須ですが、中古住宅に関しては、五百万円以上の物件に掛ける事で、しかも任意となっています。しかしながら、お客様の安心のためには、保険を適用した方がいいでしょうね。
今年も「すまいリフォーム保険事業者登録」を更新しました。
♯新築、♯中古住宅、♯リフォーム、♯瑕疵担保責任保険、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

茅負と裏甲

DSC_1022.JPG DSC_1021_2.JPG

化粧タルキの飛檐タルキの軒先には「茅負」を取り付け、その上には「裏甲」を取り付けます。まだまだ屋根仕舞いは先です。
♯神社、♯神殿、♯再生、♯屋根、♯化粧タルキ、♯茅負、♯裏甲、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

地タルキと飛檐タルキ

DSC_1021.JPG

神社の屋根造りでは、化粧タルキとなる地タルキに木負を取り付け、飛檐タルキを打ち込み茅負を取り付けます。
♯神社、♯神殿、♯再生、♯屋根、♯化粧タルキ、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町

神社神殿再生工事

DSC_1019.JPG

神社神殿再生工事の進捗状況です。屋根造作に入りました。梅雨時なのでなかなか大変です。先ずは、化粧タルキの取り付けからです。
♯神社、♯神殿、♯再生、♯屋根、♯化粧タルキ、♯造作、♯家づくり、♯福田工務店、♯佐々町