オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

火入れ

DSC_2599.JPG

薪ストーブを設置、初めての火入れをお客様にしていただきました。少しづつ馴染ませて行くことになるそうです。
#古民家、#空き家、#減築再生、#リフォーム、#薪ストーブ、#火入れ、#家づくり、#福田工務店

気候風土適応住宅

DSC_2598.JPG

4月から建築基準法の改正が実施されます。それに伴い建築物省エネ法も改正されます。しかしながら外皮基準に適合せることが困難なものに対する基準を定める、気候風土適応住宅基準ガイドラインが制定された、地域ごとの要件を検討するための長崎型ガイドラインの作成会議の最終日を迎えました。
#古民家、#伝統構法、#伝統的住まい、#純和風住宅、#木造住宅、#建築基準法改正、#省エネ法、#気候風土適応住宅、#家づくり、#リフォーム、#福田工務店

古希祝

1737923750173.jpg

娘からの「古希祝」のプレゼント。

新春研修会

DSC_2578.JPG DSC_2581.JPG DSC_2582.JPG

先週末は、長崎県中小建設業者新春研修会が開催され「知っておきたい建築・住まいの話題」について、県土木部よりの講演でした。その後の懇親会では、いつもお世話になっている県住宅課参事の方とも同席させていただき、良いひと時でした。
#古民家、#空き家、#長崎県、#住宅事情、#課題、#空家等管理活用支援法人、#空き家アドバイザー協議会、#古民家再生協会、#家づくり、#リフォーム

太子講

DSC_2576.JPG DSC_0001_BURST20250122180621677.JPG DSC_2577.JPG

1月22日は、聖徳太子を祀る「太子講」です。我が町佐々町では明治の時代であろうその頃から、受け継がれてきた大工職人の伝統行事です。世代交代で職人不足の厳しい状況の中ではありますが、少ない人数の中引き継いでいるところです。若い世代も加わり少しづつではありますが盛り上げていこうという機運が高まっています。懇親会でも楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
#古民家、#伝統構法、#日本の住まい、#大工さん、#職人、#聖徳太子、#曲尺、#太子講、#供養

新年を迎える

DSC_2559~2.JPG DSC_2559.JPG

新年明けましておめでとうございます。

たたき

DSC_2553.JPG DSC_2554.JPG

古民家再生も終盤となり、玄関土間の三和土(たたき)仕上げをしました。
#古民家、#伝統構法、#古民家再生、#先祖、#継承、#思い、#土間、#三和土、#たたき、#家づくり、#リフォーム、#福田工務店

練漆喰

DSC_2534.JPG DSC_2533.JPG

漆喰と言えば白と言うイメージでしょうが、色漆喰もあります。本来ならば色粉を使って練り上げるのですが、色のバラツキを防ぐのが大変な作業となります。安定した色を確保するため、メーカーで色を付け練り上げた練漆喰があります。今回も卵色の漆喰を使って仕上げています。落ち着いた感じが良いですね。
#古民家、#伝統構法、#日本の住まい、#日本文化、#土壁、#真壁、#漆喰壁、#漆喰、#家づくり、#丸京石灰

月例会

1734254749423.jpg

全国古民家再生協会長崎第一支部の12月度例会を開催しました。次年度事業の進捗状況の共有をさせていただきました。
#古民家、#木造住宅、#地震、#耐震改修、#耐震補強、#安全、#安心、#災害、#長崎 、#家づくり

真宗の源流

top_grd.jpg

親鸞聖人ご生誕850年 立教開宗800年慶讃「九州真宗の源流」特別展は、九州各地より真宗の各派寺院の法宝物を一堂に供し、念仏の教えが九州でどのように広まっていったのかを知る素晴らしいご縁でした。
#仏教、#伝統、#真宗、#浄土真宗、#浄土真宗本願寺派、#親鸞聖人、#九州、#源流、#特別展、#九州真宗の源流