オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

鉄骨造でも外壁は要注意

DSC_6097.JPG DSC_6095.JPG DSC_6096.JPG

10数年前に建てられた鉄骨造にお住まいの方から「気になるところがあるので見てほしい」との依頼があり、訪ねました。外壁材は良いものを使っているものの、横ジョイントが経年変化で収縮してほとんどのジョイントで隙間が広がっていました。このままでは、雨漏りの原因となってしまいます。また、屋上のパラペットはコンクリート造だったため、コンクリートはクラックが多く発生していて、内部の鉄筋にまで影響して爆裂の原因にも成りかねません。
そこで、隙間とクラックのVカットコーキング処理の提案をさせていただきました。

古建具は職人の細かな気遣いを見ることが出来ます

DSC_1795.JPG DSC_6089.JPG

古建具の引き違い戸の縦と横の框の仕口は、一般的には、縦框が上下に伸びて横框が縦框に取り付く仕口となるのですが、この古建具は、横框の最下部が縦框の下に伸びています。敷居の溝を滑るときに、抵抗が少なくなるようにして、開け閉めをしやすくする工夫が施されています。また、敷居の溝の痛みを少なくするための工夫でもあるのです。当時の建具職人の細かな気遣いです。

古建具は職人の匠な技を見ることが出来ます

DSC_6092.JPG DSC_6091.JPG DSC_6093.JPG

古民家の建具は、今では造れる技術者がほとんどいないであろう精細な加工が施されています。
福田工務店でも、お客様から古建具に関しての修理などの依頼などもあります。
この欄間は、一寸厚の桐木を彫刻加工中抜きし、その中に障子引き分け戸としています。障子には細かい組手腰造りが施されていました。当時の職人の匠な技に脱帽です。

浴室をユニットバスに変えることで

DSC_2928.JPG DSC_6078.JPG

福田工務店では、リフォーム工事の依頼では、お客様と何度も打合せをさせていただき、最良な提案をします。
今回も、浴室には脱衣室がなく、廊下から直接浴室に入る間取りでしたので、廊下脇にあった収納部分を撤去して脱衣室に間取り変更しました。薄暗かった浴室がUBに取り変える事でスッキリと明るくなり、脱衣室も出来て、気持ちよく使っていただけてるようです。

古民家修復現場の屋根の下地は竹

DSC_6077.JPG

古民家修復現場の屋根の下地は竹を使っています。元の状態への復旧として使われますが、本来ならば竹の上に杉皮を張りそして屋根土を置き瓦を葺くのですが、今回の復旧は、竹の上に野地板を張り普通と同じように桟瓦となるようです。

土壁は時間がかかる訳

DSC_6073.JPG DSC_6074.JPG

古民家移築の現場では、土壁塗りが始まっています。先ずは、荒塗りが施されています。ある程度乾けば、裏戻し塗りとなります。裏戻しとは、外部から塗ることで内側では竹小舞の隙間からはみ出す土を削り取り、程よく乾けばそこへ土を塗る作業をします。裏戻しが終わると、表と裏の両面が乾くのを待って、中塗りと続くのです。古民家でも新築でも土壁は、時間がかかる理由でもあります。

重伝建地区で長屋門の復元が計画されています

DSC_2527.JPG DSC_2520.JPG DSC_2519.JPG

雲仙市国見町神代の重伝建地区は佐賀県の鍋島藩の飛び地として、お殿様のお屋敷と家老のお屋敷がある街並みを保存しています。今回、明治初期ごろまであった旧家老宅の長屋門の復元が計画されている事の会議に参加してきました。大学教授による調査を元に、今後、計画設計が開始されていきます。次の会議が楽しみでもあります。

住宅省エネルギーの推進をここまでしなければならないの?

DSC_6065.JPG

住宅省エネルギーの推進でこれからの住まい作が変わろうとしています。これまで以上に断熱性能を上げなければ、新築住宅は出来ないかも‼
建築に関する法律は人が安心・安全に住むことが基本となっているのですが、住宅省エネルギーの推進する断熱性能は、人のためでなく国のためにあるようなエネルギー政策です。断熱性能を上げることに対してはとても良いことではあるのですが、ここまでする必要があるのかというくらいの評価です。施主に大きな負担を掛けさせて良いのでしょうか?国のためのエネルギー政策の犠牲になるような法律にしてほしくないですね。
今後、新築住宅が少なくなることは間違いないのにかかわらず、今更と感じている関係者は少なくありません。なにかおかしい気がします。

古民家では当たり前でした

DSC_2958_2.JPG DSC_0009.JPG DSC_2728.JPG

古民家では当たり前のように柱の修理をします。移築現場でも柱の根継ぎをして高さを高くしていました。根継ぎといえば、金輪継ぎが主流です。この継ぎ方は、とても有効で強い継ぎ方なので、昔から使われている技法です。福田工務店でも、先日門の柱の根継ぎをしたところです。いつまでも、引き継いでいくためにも必要なコトです。

古民家移築現場の土壁は特別な方法で

DSC_2963_2.JPG DSC_2964_2.JPG DSC_2954.JPG

古民家移築現場での外壁土壁下地の竹小舞は、普通では絶対にしないであろう竹組をしています。普通は柱間に壁を造るので、間渡し竹に小舞竹を編み込むため編み込み間隔は、当然離れています。しかし、ここの場合は、外壁となるため竹小舞で外壁の強度を得なければならないので、すべての小舞竹をステンレス線で結束しているのです。非常に細かな作業をしています。