オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

古民家再生協会への関心が

20180306_143031.jpg

昨日での講演の折りの写真を頂きました。講演を受けて古民家鑑定士に興味を持たれた方が、受講してみたい旨を言っていただきました。また、伝統再築士についても質問があり、改めて古民家再生協会の取り組みに関心を持っていただけたことは、これからの励みにもなります。
福田工務店の代表でなく、古民家再生協会の代表として多くの仲間と共に、古民家を残す活動に邁進していきたいと思います。

講演依頼

_20180305_193943.JPG

長崎県建築士事務所協会主催の「古民家住宅再整備と地場産材利用の実例」と題しての講演依頼を受けまして、お話しさせていただきました。多くの設計事務所の方々や長崎県農林部の方にご参加していただき、古民家再生協会の活動や取り組みを知っていただく良い機会を得ることが出来ました。

重厚感ある木建具が使われています

DSC_6318.JPG DSC_6319.JPG

古民家の移築現場では、新しい木建具が建て付けされていました。入口に建て付けされていた建具は、松の木の一枚板で重厚感ある建具でした。

お雛様に感謝です

DSC_6335.JPG

3月3日は雛祭りですね。我が家のお雛様は一年を通して特別室に鎮座しています。時期が来れば扉を開けてお披露目です。では、何組あるでしょう❗
お陰さまで、娘や姪も全てが嫁いでいきました。感謝です。
150年以上前のお雛様も現役です。いつまでも大事にしていきたいと思います。

古民家情報誌「ジャパトラ」が配布されます

_20180302_182033.JPG _20180302_182122.JPG

古民家情報誌「ジャパトラ」3月号が入荷しました。2~3日後には皆様のお近くに配布されますので、今しばらくお待ち下さい。
巻頭記事は、「奥能登のあえのこと」感謝を込めて田の神様をもてなす神事が紹介されています。興味深い内容です。お楽しみに❗
福田工務店にもありますので、お気軽にお問い合わせください。

古民家のリノベーション

DSC_6329.JPG DSC_6328.JPG

古民家を購入した方からの問い合わせがあり、現地での打合せをさせていただきました。ご主人がアメリカの方で古民家が気に入られたみたいで、購入された古民家のリノベーションについての、いろいろな思いのお話をお聞きした上で、検討していきたいと思います。伝統工法に在来工法の増築がされたとてもしっかりとした造りで、全く手を付けなくても住むことが出来るのですが、古民家の味を今以上に醸し出したいとの思いがあると言うことなので、精一杯答えて行ければと思います。
先ずは、平面プランからのスタートです。しっかりと構造材の配置も頭にいれて計画していきます。

古民家についての相談が

_20180228_175553.JPG

古民家を購入された方からのご相談がありました。
ご主人がアメリカの方で古民家を気に入られたみたいで、海が見える古民家を探し求められたと言うことでした。そんな中、古民家について詳しい業者を探されていたようで、HPから「社)古民家再生協会長崎」にたどり着き、問い合わせをしていただき、わざわざ事務所まで来ていただきましたので、早速、明日現地で打ち合わせをすることになりました。

仏間が完成

DSC_6315.JPG DSC_6312.JPG

福田工務店で改修工事をしている仏間が仕上がりました。雛壇は引き出し付きにしています。天井は格天井とし金箔調のクロスを張って仕上げました。お客様も満足していただいたようです。良かった。

なんと。天井裏に❗

FB_IMG_1467186707860.jpg

スズメバチと言えば、人をも死に追い込むくらいの毒針を持っているとても危険なハチですが、屋根裏などにも巣を作るときがあります。福田工務店でも改修工事で天井裏を確認すると時々見ることがあります。勿論、お客様はビックリです。発見したときは、居ないことを祈りながら、活動しているか慎重に見極めて処理をしていきます。大変な作業となることもあります。

床柱に使う槇の木が

DSC_6308.JPG

福田工務店でも床柱に使う槇の木をそのまま建ててテーブルを取り付けたお店です。インパクトがあってとても良い感じを醸し出しています。