オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

古民家活用推進のため

DSC_6555.JPG DSC_6557.JPG

「壱岐」長崎県にありながら県内からは飛行機でしか行くことができません。船で行く場合は、福岡まで行く必要があります。
(社)福岡県中央古民家再生協会の理事長と初めて壱岐へ行くことになりました。壱岐市の空家対策で以前から福岡チームで話を進めていた件で、前向きに推進するために壱岐市の関係者と打合せをさせていただきました。

行政も古民家活用について真剣に取り組んでいます

DSC_6465.JPG

先般、登録有形文化財の古民家活用セミナーに参加した際に、市役所都市計画課から参加されていた担当者の方が、別の古民家の活用を含めた今後の対応についてのご相談があり、近日お会いすることになりました。行政側としても古民家についてはなかなか分からないコトが多いようで、専門的分野で活動している当協会への相談が不可欠となってきているようです。益々、高まって行く古民家活用を推進するためにしっかりと対応していきます。

実家である古民家を活用したい

DSC_6492_3.JPG

古民家情報誌「ジャパトラ」をご覧になった方からの問い合わせが続きます。
今回は、親が施設に入所したので実家が空家となるため、その活用方法がありますか?という内容でした。
これは、どこにでも有りうることです。同居しているならば問題ないのでしょうが、別居している家族では由々しき問題となっているようです。代々受け継がれてきた実家(古民家)を解体するには偲びがたいし、残すためには何かしらのリフォームも検討しなければならないこともあります。後を引き継げるならば問題ないのでしょうが、別に自宅を構えている家族にとっては、活用も含めた古民家を残すための計画をしていかなければなりません。

開かれた宗教とそこに集う人々

DSC_6541_2.JPG DSC_6543_2.JPG DSC_6550.JPG

浄土真宗本願寺派では、宗祖「親鸞聖人」の誕生をお祝いする「降誕会」法要を執り行います。宗祖の誕生をお祝いする宗派は他にはありません。唯一、仏教の最高位、お釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」だけです。
降誕会法要では法要を執り行い、その後に本堂で門徒の皆さんが参加しての演芸会や餅撒きを楽しみむのです。とても開かれた宗教とも言えます。

お寺と古民家

DSC_6541.JPG DSC_6543.JPG DSC_6542.JPG

家を守り引き継ぐということは、先祖を大切にする思いと、お墓を維持しながらお寺との関係を受け継ぐ事にも繋がります。そのコトが古民家を守ることにも繋がるのです。お寺は関係する皆様があっての処でもあり、先祖と繋がる唯一の処でもあります。ただ単に葬儀や法要を司るだけではないのです。
そこには、子供や若い人を始め、中高年から高齢者まで年齢に関係なく気軽に訪れ、冠婚葬祭全てを執り行うコトができる処でもあります。そんなお寺だからこそ「ジャパトラ」を置いています。

40年前に施工した店舗付き住宅

_20180420_175959.JPG DSC_6539.JPG

福田工務店で40年前に施工した貸し店舗付き住宅のパラペットが、時の流れに逆らえず痛んできたため改修をすることになりました。足場を組んでの作業となりますが、敷地内で収まる足場を検討しなければ❗

棟梁がいる家造りが重要なコトです

DSC_6534.JPG DSC_6535.JPG

伝統的構法の古民家の最大の特徴は、痛んだ部分だけを取り替えることができる事です。長い間保つことができた一つの要因です。そのためには、大工職人の技術が重要です。現代では職人が必要とされない工法で家作りが主流となっています。「匠」という言葉に消費者が騙されています。本来の匠と言われる職人はそんなに多く存在しません。注意が必要です。
木材を見極め適材適所に使うことができる。
木材の加工仕口を理解し使うことができる。
基本、墨付け手刻み加工で家造りが出来なければ職人とは言えません。棟梁がいる家造りが安心できる住まいと言えるのです。

コンクリート造の改修は大変です

DSC_6533.JPG DSC_6532.JPG

福田工務店でも時には、コンクリート造の改修もします。木造と違って施工が大変です。コンクリートの壁や軽鉄下地の天井だったり、その軽鉄下地の間隔が普通ではあり得ない間隔が広かったりと、下地調査からしなければならないのです。新築をした施工業者の手抜きもいいところです。

古民家で見られる床板の加工方法

DSC_6402.JPG

古民家でしか見ることがない床板の矧ぎ合わせの方法「雇い実矧ぎ」(やといざねはぎ)です。先般、福田工務店の先代が施工した古民家の縁側を改修した際に施工してありました。
床板の両端に決り(しゃくり)を入れ、床板と床板の二枚の間に雇い実(やといざね)で矧ぎ合わせる床板を加工した張り方です。

大工職人技ならではの仕事

DSC_6523.JPG DSC_6531.JPG

農家の納屋の下屋柱の取り替えをしました。丸桁が段違いに取り付けてあるため、作業は若干大変でしたが、うまく納まりました。丸桁と柱を組付けるためは、光り付けという作業をします。何度も取り外し調整をして組むため、時間がかかる作業となるのです。それに、一段下にもう一本の丸桁が組んであるため、若干大変な作業となったのです。福田工務店にはしっかりとした大工職人が家造りをしています。高度な職人技術を持った大工がいる職場です。