オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

古民家移築完成見学会の案内を

DSC_6629.JPG DSC_6611.JPG DSC_6614_2.JPG DSC_6615.JPG

古民家移築完成見学会の案内が出来上がりましたので、明日発送します。
今回は、古民家再生協会・建築士会・事務所協会・行政機関の関係各位を対象に見学会を開催します。
地域住民の皆様や一般参加型の見学会は、7月下旬に予定していますのでお楽しみにしていてください。

古民家が生まれ変わりました

DSC_0625.JPG DSC_6610.JPG DSC_6609.JPG DSC_6614.JPG DSC_6621.JPG

古民家の住まいが大胆に移築完了しました。見た目では何ら普通の住まいですが、小屋裏の構造材はとても美しく、当時の大工棟梁の気遣いが垣間見られる造りです。大きな屋根持ち梁と均等に曲がった大梁、そして同じように曲がった登り梁、移築する前では、なかなか見ることがなかった小屋裏が、移築後はその美しさを見ることが出きるのです。外見では、古民家が移築されたなど見る影もないのですが、室内に入ると、圧巻です。

空き家バンクを最大限利用するには

DSC_6560.JPG DSC_6559.JPG

行政から古民家の問い合わせが続きます。空家バンクを不動産業者に委託しているものの、調査してまでも活用するような手続きをすることはないので困っているようです。不動産業者は手数料が発生する物件しか取り合ってくれないようです。その為、古民家再生協会の古民家鑑定をすることで、活用するための登録基準を作成できないものかと、考えているようです。
その為にも、不動産業者に任せるのでなく、古民家再生協会と関係を深めていくことが空家対策には必要なコトではないかと思います。

建築士会理事として

DSC_6600.JPG DSC_6601.JPG

長崎県建築士会北部支部総会が開催され、古民家再生議員連盟の北村誠吾先生が来賓としてご出席賜り、建築士会についての激励のご挨拶とサプライズとして古民家再生協会の存在意義についてもお話ししていただきました。大変感謝申し上げます。
今回の総会では、役員改正もあり、私も理事として末席に参加させていただくことになりました。古民家再生協会の為にも建築士会での役割を全うしていきたいと思います。

#建築士会、#北部支部、#総会、#理事、#古民家再生協会

「母の日」に

DSC_6608.JPG

娘から妻へ「母の日」のプレゼント。✨

古民家鑑定士インストラクター

_20180512_153914.JPG _20180127_152645_2.JPG _20180507_163259_2.JPG

古民家のスペシャリスト資格「古民家鑑定士」。その講習・試験を担当するための今年度のインストラクター資格認定証を頂きました。多くの資格者を排出するために講習・試験を開催していきます。長崎県では5月19日(土)となっています。まだ間に合いますのでお申し込みをお待ちしています。

総会が続きます

DSC_6597.JPG

新年度を迎えると、あらゆる処で総会が開催されます。先月も数件。今月も二桁に届くような勢いです。委任状も出さなければ全ては出席できません。出きる限りは出席するよう勤めていかなければと思っています。

玄関柱の取り替え

DSC_6568_2.JPG DSC_6570_2.JPG DSC_6592.JPG DSC_6596.JPG DSC_6594.JPG

玄関の柱の根本が朽ちはじめているのでどうにか出来ませんか?という事で、取り替えることにしました。丸桁と丸柱の組み合わせなので、職人の技術が必要となる仕事です。「光つけ」という技で何度も組み合わせながらケ書きと丸ノミを使って合わせていきます。
福田工務店には、本来の大工職人が在籍していますので安心してお任せください。

#玄関、#玄関柱、#槇の木、#取り替え、#自然乾燥材、#ヒビ割れ

屋根の改修相談

DSC_6587.JPG DSC_6588.JPG

30年以上前に増築された瓦棒葺きが経年変化で錆が酷くなり、軒先部分がボロボロの状態となり軒天までもが腐食し始めているため、改修の相談がありました。
屋根勾配が緩いため板金での改修で提案するしかないようです。

#屋根、#瓦棒葺き、#改修、#板金、#腐食、#軒天

我が家のアイドル

_20180406_181949.JPG DSC_6585.JPG

福田工務店のアイドル「ツバメ」。事務所の入り口で先月から温めていた卵からヒナが誕生したみたいです。もうしばらくすると、姿が見えるようになるので楽しみです。親たちも餌やりで忙しくなってきました。